世界商品が歴史を動かす『砂糖の世界史』

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

川北稔『砂糖の世界史』

岩波ジュニア新書(1996年)

 

 世界中どこでも需要があり使われる商品を世界商品と呼ぶ。16世紀以来の世界の歴史は、その時々の世界商品をどの国が握るかという競争の歴史であった。古くは銀や綿織物、そして石油や自動車などが世界商品の例となる。最近なら、(一時的には)マスク、ワクチン、電気自動車などが思い浮かぶ。

 そうした世界商品の中でも、歴史に大きなインパクトを残したものの一つが砂糖である。何しろ16世紀から19世紀にかけてのサトウキビプランテーション施策は、植民地獲得・奴隷貿易の原動力でもあり、現在に至るまでのカリブ海諸国・アフリカ諸国の発展を妨げた要因ともいえるのである。

 なぜ砂糖が重要な世界商品になったかというと、イギリス人が紅茶に砂糖を入れて飲み始めたからである。インドネシアが原産とされるサトウキビから作られる砂糖は、ヨーロッパの人々にとって当初は高級品であった。医薬品として摂取されたり、砂糖でオブジェをつくることで経済ステータスの誇示に使われたりしていた。17世紀になり、コーヒーハウスでの飲み物として当時まだ高価だった紅茶が普及すると、高級に高級を重ねる成金の遊びのごとく、紅茶に砂糖を入れてのマウントの取り合いが始まった(美味しかったから、とは描かれない)。さらに一般市民もこうした飲み方をマネしようとするようになり、砂糖入り紅茶は朝食に欠かせないものとして定着、イギリスは砂糖の一大消費国となったというわけだ。

 そうした砂糖消費量をまかなうため、カリブ海の植民地に次々とプランテーションを設立し、アフリカからの黒人奴隷をどんどん流し込んで砂糖生産を行った。植民地は生産地として使い荒らされ文化も経済も育たず、アフリカからは働き盛りの人が流出したため国内の発展は遠のいた。この影響は現在まで続いている。

 たった一つの世界商品が、いかに広く・長く世界に影響を与えたかを知ることができる。そしてこれは過去の話ではなく、グローバル経済の中では、同じように商品を軸として世界の歴史が動きつづけているはずだ。