羽根はどこへ消えた?『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件』

大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件―なぜ美しい羽は狙われたのか

カーク・ウォレス・ジョンソン『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件 なぜ美しい羽は狙われたのか』

出版社:化学同人

翻訳者:矢野真千子

原著:The Feather Thief: Beauty, Obsession, and the Natural History Heist of the Century (2018)

 

 サーモン釣りのための美しい毛針の世界がある。下のリンクにあるような複雑できらびやかな毛針の姿はヴィクトリア時代には確立しており、レシピとして現代まで残されている。

www.youtube.com

www.thefield.co.uk

 しかし当時のレシピ通りに毛針を作ることは困難になっている。材料となる羽根の持ち主である鳥が絶滅したり、国際取引不可となったりしているためだ。それでも当時のレシピを再現したい一部の毛針マニアたちは、かつて流行した羽飾りのついた帽子が古道具屋などで発見されないか血眼になっている。彼らにとってはレシピと全く同じに作ることが重要であり、似たような代替品を原料にするのは言語道断である。

 2009年のある夜、20歳の音楽大生エドウィン・リストが博物館に忍び込み、300羽近くの鳥の標本を盗み出した理由もここにある。歴史的な毛針を自身の手で再現できるため、そして貴重な羽根自体が毛針コミュニティ内で非常に高額で取引されるためだ。本書は、この奇妙な犯罪がなぜ・どのように行われたのかを、奇妙な毛針コミュニティの世界を覗きながら追いかける、非常に面白いルポタージュである。

 トラウトを釣るためには、限りなく現実に近い疑似餌を、時期や時間帯、周囲の環境に合わせて使い分ける必要がある。一方で、敵に攻撃する行動を利用して釣るサーモンの場合、サーモンを刺激する疑似餌ならなんでもいい。したがって実用面を考えれば、冒頭のような美しさは毛針に必要はない。その美しさは、芸術のためだけのものと言って良いだろう。

 その芸術のために博物館の標本を盗み出す罪とは、どれほどのものだろう。よくある窃盗の一つとして済ましていいのだろうか。「同じ種類の鳥の標本を何十も持っているなら、少しくらい使ってもいいいのではないか。すでに死んだ鳥の羽根を流通させた方が、生きている鳥が新たに殺されるのを防ぐかもしれない」とエドウィン・リストは語る。

 だが、本書を読めば、その標本ひとつひとつに込められた先人の思いが理解できるはずだ。標本を集めるためにアルフレッド・ラッセル・ウォレスらが経験した試練、将来新たな知見がその標本から引き出されることを信じて戦火からも守り続けた博物館、それらの全てを無に帰したのがこの窃盗であった。世界中を飛び回って盗まれた羽根の行方を追い、犯人やその共犯者と目される人物にコンタクトを取ろうとする著者の原動力は、なんとかこの先人の無念を少しでも晴らしたいということにもあったのかもしれない。

異星人を弁護せよ『イリーガル・エイリアン』

イリーガル・エイリアン (ハヤカワ文庫SF)

ロバート・J・ソウヤー『イリーガル・エイリアン』

原著:ILLEGAL ALIEN(1997)

 

 TBSラジオ『アフター6ジャンクション』の「なにこれミステリー特集」にて、池澤春菜さんが紹介されていた一冊。初めて表紙を見た時は「大丈夫か」と心配になったものの、全くの杞憂でした。紹介の通りめっぽう面白く、一気読みしてしまった。

www.youtube.com

 Genesisの曲にもある「イリーガル・エイリアン」とは、普通は不法入国者を示す言葉である。しかし本書の場合は、「法を犯した異星人」とでも訳すのがいいだろうか。表紙に描かれた姿形の異星人・トソク族が、殺人の容疑で逮捕され裁判にかけられるのである。まさにSF法廷ミステリというべきはちゃめちゃな設定だ。しかし、異星人とのファーストコンタクトを扱うSFとしても、アメリカの法制度下で繰り広げられる裁判劇としても、誰が・なぜを解き明かす推理ものとしても、しっかり練りこまれた上質のエンタメである。

 明らかに人間にはできないような殺害方法で、異星人による犯行としか思えないとしても、異星人を裁判にかけるのは容易ではない。身体の構造も、育ってきた環境も違う。そうとなれば常識が異なるのがあたりまえで、人前で話すことをタブー視する内容も、嘘をつかないと誓う神に対する認識だってズレたものになる。さらに、これが異星人とのファーストコンタクトなのだから、地球側の対応如何では存亡にも関わる。こうした複雑な状況下で、どのように陪審員が選ばれ裁判が進められるのかが読みどころだ。

 「なんだこの表紙の生き物は…」と思ったトソク族も、読み進めるうちに愛着が湧いてくる。決して分かり合えない相手ではなく、理知的な冗談は言うし、見栄を張ったりしょんぼりしたりする。人間くさいなとも思うし、なんならだんだん可愛く見えてくる。その度に、感情と連動してふさふさと動く頭の毛を想像しながら読んでみてほしい。

行きたいとこも行けないこんな世の中じゃ『太陽系観光旅行読本』

太陽系観光旅行読本:おすすめスポット&知っておきたいサイエンス

オリヴィア・コスキー&ジェイナ・グルセヴィッチ『太陽系観光旅行読本 おすすめスポット&知っておきたいサイエンス』

出版社:原書房

翻訳者:露久保由美子

原著:VACATION GUIDE TO THE SOLAR SYSTEM(2017)

 

 COVID-19が蔓延する中、とにかく苦しいのは旅行ができないことである。国間なんてもってのほかだし、都市間だって憚られる。そんなせせこましい状況ならいっそ、星間旅行にまで思いを馳せてしまえばどうだろう…?民間人の宇宙旅行がいよいよ現実的になる今日この頃、どの惑星を訪れたいかを考えるのは早いほうがいい。何しろ最適なローンチウィンドウが数十年に一度のタイミングしかない惑星もあるのだ。Intergalactic Travel Bureauはあなたの旅行計画をサポートしてくれるだろう。

guerillascience.org

 太陽系の惑星に月と冥王星を加えた、9つの天体への旅行ガイドがこの本である。表紙にもあるようなレトロな質感のイラストで彩られたガイドに目を通せば、星々のアクティビティに思いを馳せること間違いない。NASAもやってたけど、宇宙業界はちょっとレトロな旅行ポスターを作るのが好き。

www.jpl.nasa.gov

 ありきたりだけど行ってみたいのは火星だ。1日の長さは地球に近いし、地球と比べて馬鹿みたいに極端な気温でもない。月は近くて物足りない、という時に最適な観光地であろう。一番の観光スポットはやはりオリンポス山で、麓から山頂までの高さは約18kmと、太陽系最大の火山である。1ヶ月ほどの時間をかけての登山をやってみたいものだ。グランドキャニオンを膨らませたような圧倒的な景観を望んでのサイクリングも楽しいに違いない。また、これまでに送られた探査機をめぐる史跡ツアーも良いだろう。『火星の人』の聖地巡礼として、パスファインダーはぜひ訪れたいし、ジャガイモ料理も味わいたい。

www.youtube.com

 もう一つ行きたいのは土星である。輪を持つこのガス惑星は、地球から12億〜16億kmの距離にある。空の96%を水素が満たす中、地球とは異なる雷鳴を聴いてみたい。気流が生み出す模様の移ろい、極付近で発生する大規模なオーロラなど、上空からの景観の美しさは間違いなく素晴らしいはずだ。お土産はきっと、土星の中心付近で雨のように降るダイヤモンドだろう。周囲を取り巻く62の衛星もそれぞれ個性的で、アクティビティには困らない。常に夕闇に包まれるタイタンでは、炭化水素の湖で遊ぶことができる。ボートを浮かべ、緩やかな波にたゆたうのもいいだろう。

www.youtube.com

 とはいえ土星に行くのは容易ではないようだ。木星の重力アシストが受けられるタイミングで行くのが費用的にもベストであるものの、そのタイミングは12年に一度なので、チケットにはプレミアがつきそうだ。また、この方法でも片道に3年ほどを要する。人生計画にしっかり組み込んだ旅程を組もう。

ひとりで死ね?『令和元年のテロリズム』

令和元年のテロリズム

磯部涼『令和元年のテロリズム

新潮社(2021年)

 

 本書のまえがきにもあるように、「今はいつなのか」「何年前のことなのか」を考える時、元号より西暦で示されたほうが腑に落ちることが多いだろう。令和元年は2019年5月から始まった、と調べ直したくらいである。しかし、時代性を捉えるという点では、元号の示すイメージは大きい。平成の大合併とか、平成の怪物とか。犯罪の面で平成を代表するのはオウム真理教だろう。

 本書は、令和元年に起きた3つの事件を取り上げ、そこから時代性を読み取ろうとする。高齢の親の元で引きこもる中年といういわゆる8050問題を背景とした「川崎殺傷事件」と「元農林水産省事務次官長男殺害事件」、就職氷河期も背景に転々とした生活を送った犯人が起こした「京都アニメーション放火殺傷事件」。これらの事件が示す時代性とは、問題を先送りにしてきた平成の膿ともいえる。

 本書で炙り出されるのはそれだけではない。児童らを切りつけた上で自害した犯人に対する「死にたいならひとりで死ね」という突き放し。他人への危害を未然に防ぐためとされた、父親による息子の殺害に対する「親としての責任を果たした」という評価。自己責任が盛んに説かれるようになった世論の、いわばねじれた反応こそが、令和の時代性を象徴するのかもしれない。

 平成31年の調査時点で、40歳から64歳の引きこもりは61万人いる。川崎殺傷事件の犯人は、携帯電話もパソコンも持たない生活を何年も何年も送っていた。放火犯は、自身の火傷の治療を通じて「人からこんなに優しくしてもらったことは今までなかった」と漏らした。元事務次官の家は、障害を持つ子供との家庭でもあった。どの事件も正当化されるものではないものの、横たわる背景には言葉を失う。それでも自己責任と切り離していいのか。

 取り上げられた事件の加害者・被害者にその意図はなかったとしても、著者はこれらをテロと位置付ける。テロには明確な定義はないそうだが、暴力の恐怖による政治的意図の表明と捉えることができそうだ。個々の異常な人間が突発的に起こした事件ではなく、あえてテロとして語ることによって、これは社会の問題なのだと、私たちに突きつけているのである。