社会は僕らの手の中『うしろめたさの人類学』

うしろめたさの人類学

松村圭一郎『うしろめたさの人類学』

ミシマ社(2017年)

 

 著者の研究フィールドであるエチオピアに比べれば、日本は摩擦レスな世界である。誰かが生活に困っている?国がちゃんと保障すればいいじゃないか。そもそもちゃんと働く努力を本人はしたのか。困窮している人が隣人であっても、隣町に住んでる人でも、他県に住んでいる人でも、同じような意識で片付けてしまえうる。国家や経済という制度の中で、個人に籠り、他人は他人と突き放すことができる。

 エチオピアはそうではない。街を歩けば物乞いが声をかけてくる。精神を病んでいる人に絡まれる。隣人にコーヒーを振舞われる。ひとりでいてはいけないと食事や作業に誘われる。たくさんの人間関係にひっかかりながら歩まざるを得ない。

 普段の日本の感覚でエチオピアに行くと、もちろん面くらい、どうしたら良いか分からなくなる。なぜなら私たちは、経済の「交換」のモードでモノやカネをやり取りすることすっかり慣れてしまって、「贈与」のモードで接することに不慣れになってしまったからだ。感情を伴うやり取りは負荷も大きくて、目を背けたくなる。

 でも私たちはこの感情に目を向けるべきなのだ。書名にある通り、「うしろめたさ」がキーワードだ。困っている人に気づかないふりをする時に生まれるうしろめたさにちゃんと向き合うこと。それが、国家や経済からこぼれ落ちるスキマを埋め、社会を構築する。社会は制度だけでできるのではないのだと、私たちの手元に引き寄せることができると教えてくれる。