またも良かった『母の記憶に』

母の記憶に (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

ケン・リュウ『母の記憶に』

早川書房(2017年)

 

 中国生まれ米国育ちの小説家による短編集第2弾。前短編集『紙の動物園』も信じられないほど面白かったが、今回もとんでもなく面白い16編が詰まっている。

 SF・ファンタジーに分類されるケン・リュウの作品の魅力は、様々な場所で言われるように、東洋的な質感、情緒あふれる内容であると思う。考えさせられるより、感じさせられるSFだ。あるいは泣かせるSFだ。近しい文化的背景を持つ日本の読者は特にそうだろう。

 以下、特に気に入った数編を。

 

烏蘇里羆

 冒頭のこの1編で引き込まれることは間違いない。特殊な機械技術(『鋼の錬金術師』のオートメイルみたいなものだ)の発展したパラレルワールドで、日露戦争終結後の満州を舞台に、金属製の義手を持つ日本人(エドワード・エルリックのようなものだ)が驚異的な戦闘力を持つ巨大なヒグマに復讐を果たさんとする物語である。

 虚実入り混じった舞台背景や、『羆嵐』の想起が、雪原で繰り広げられる戦いに具体性を持たせる。スピーディなアクションの表現も素晴らしく、頭の中で映像が流れていくようだ。ぜひ伊藤悠先生に漫画化していただきたい。

 

草を結びて環を銜えん

 1645年の揚州で実際に起こったとされる、清国と南明の戦闘における大虐殺を舞台としている。同じ主題は本書に収録されている『訴訟氏と猿の王』でも扱われており、どちらも歴史の表舞台には出ない市井の英雄を描写する。

 壮絶な環境の中で立ち振る舞う聡明な遊女の姿、またその姿を語り継ぐ付き人の姿には大いに心揺さぶられた。自身の持つ力量の範囲で、迷いながらも成すべきことを成していく様子が、ファンタジックな味付けでより強調され、奇妙な爽快感を伴って心に残る。個人的には本書で最も好き。

 

存在

 大切な親族と離れて暮らすという選択、いつでも連絡を取れるからと少しぞんざいにもなるような関係性について、私たちが明確でないにしろ普遍的に抱える後ろめたさに似た感情を、不可思議なテクノロジーを道具にして鮮やかに浮かび上がらせる。自分自身の状況と重なることも多かったので印象的。

 

ループの中で

 戦争と技術について。遠隔操作のドローンで攻撃をできるようになったとしたら、さらに無人化・機械化が施されたとしたら、戦争状況下で人を殺す行為と精神との分離は果たしてなされるのか、と考えさせられる作品。

 

万味調和 軍神関羽のアメリカでの物語

 ゴールドラッシュのアメリカを舞台に、中国人移民の老人とアメリカ人の少女との交流を、関羽の物語・精神性を交えて描いている。もはやSFでもファンタジーでもないのだけど、関羽の物語が次第に老人の人生に収束していく流れは見事だし、繊細な描写にも引き込まれる。

 

『輸送年報』より「長距離貨物輸送飛行船」

 飛行船が主要な輸送手段の一つとして採用された世界を描く。特段驚くべきことは起きず、中国からアメリカへのある1便への同行を淡々と描く。奇妙な状況ではあるが十分に思い描くことのできる様子が丹念に描かれており、なぜだか心地よい読後感を得られる。これも描写の力だろうか。

問題のある格差とは何か『みんなのための資本論』

Inequality for All [DVD] [Import]

NHK BS1 世界のドキュメンタリー

『みんなのための資本論』(2017/8/11放送)

Inequality For All(アメリカ 2013年)

 

 なんと去年の夏の番組を今更見ている。HDDへの保存は忘却と同義なのかもしれない。

 さて、このドキュメンタリーは、クリントン政権下で労働長官も務めた経済学者ロバート・ライシュが、カリフォルニア大学バークレー校で行った講義を元にしたものだ。「所得と富の分配に関して今何が起こりつつあるのか」「その理由は」「それは問題なのか」の3点が主題となる。

 学生向けの話なので、どう生きていくか、というメッセージがある。これに学生だけでなく、労働者や一部の富裕層が呼応する様子はぐっとくる。

 以下メモ。

 

格差があること自体が問題なのではない

 我々は資本主義経済の中で生きている。競争を基盤としているのだから、多少の経済格差が生じるのは当たり前のことである。では、その格差が問題となるのはどんな場合だろう。健全な経済と民主主義を維持しながら、我々はどこまで格差に耐えられるだろう。

 

アメリカで拡大する格差

 1978年の典型的な男性労働者の平均年収は約48千ドル、上位1%に当たる富裕層の年収はその8倍の約394千ドルであった。2010年になるとこの比はさらに大きくなり、富裕層の年収は約1,101千ドルと、典型的な男性労働者の年収約34千ドルの33倍になっている。典型的な男性労働者の年収自体が減少していることもわかる。

 2012年には、最も裕福なアメリカ人400人で、下位1億50百万人分を上回る資産を保有するようになった。富裕層の所得はここ数年でどんどん伸び続けているが、下位層では減少を続けている。

 

何が起きているのか

 歴史を振り返れば、所得集中は1928年と2007年にそれぞれピークを迎えていた。前者の後には大恐慌、後者の後にはリーマンショックが起きている。

 富裕層に所得が集中すると、銀行や証券への投資が増え、投機バブルが起きる。また、所得が伸び悩む中間層では借金が増え、債務バブルが起こる。これらによって経済不安がもたらされるというのだ。

 

中間層が経済を回している

 アメリカの経済活動の70%は個人消費によるもので、これは人口のボリュームゾーンである中間層に支えられている(※中間層とは、収入が全体の中央値の上下50%以内である世帯とする)。

 富裕層は高額な消費を繰り返し経済に貢献しそうだが実際にはそうではない。富裕層代表として出演する寝具メーカーCEOが「収入が人の千倍あったとしても、枕を千個買うわけではない」と言ったように、莫大な収入の分だけ消費されることはありえないのだ。貯蓄された収入は、投機によって国際資本市場の一部となるだけだ。

 富裕層が雇用を生み出しているというのも間違いだ。顧客たる中間層が消費をするからこそ、産業があり、雇用がある。

 

良い循環を生んだ歴史

 格差の縮小がなされた歴史は、第2次世界大戦後にある。政府は高等教育を最優先にし、公立大学を拡充した。1950年代半ばには労働組合結成も盛んになり、労働者は得るべき収入を手にするようになった。

 ここでは、生産性向上→賃金の増加→購買力上昇→雇用拡大→税収の増加→公共投資の増加→教育水準の向上→生産性向上→…と、好循環が生まれたのだ。

 

はたらけどはたらけど

 賃金は、1970年代終わりまではGDPの拡大にならい上昇していた。しかしそれ以降、GDPは伸び続けるのに賃金は横ばいになっている。

 この時期から、グローバル化と急速なテクノロジー発展が顕著になってきたという。生産プロセスは世界中に散らばり、大規模なビジネスは少人数で回されるようになっていった。企業は競争力を確保するために賃金を引き下げる。労働組合の解体までも行うようになった。

 賃金が伸び悩むと、女性の就労率が増えた。はじめは短時間労働が主だったが、次第にフルタイムへ移行する。そうやって世帯の生活水準を維持しようとしたのである。

 しかし家計費(住居費や医療費など)は上昇を続ける。生活を維持するため、最後の手段として住宅資産の現金化が広がり、これが借金バブルにつながった。しかしこのバブルは2008年についに弾けてしまう。

 ここでは悪い循環が生まれてしまった。賃金の伸び悩み→購買力の低下→企業の人員削減→税収の減少→政府予算の減少→教育水準低下→失業率上昇→…。

 この20年、これに対する抜本的な解決策は打たれていない。富裕層に対する税率も引き下げられてしまっている。

 

民主主義への影響

 経済格差は民主主義に影響する。2010年に、アメリカの最高裁判所は企業が行う政治献金への制限は憲法違反と判断した。これによって、企業は、カネで政治を、民主主義を買えるようになってしまった。ほんの一握りの富裕層の権力はさらに大きくなってしまうのである。

 

私たちはどう生きるべきか

 将来は真っ暗なものだろうか。階級闘争が起こるのだろうか。しかしこれはゼロサムゲームではないので、金持ちはきっとうまくやるだろう。

 歴史は前向きな社会改革には味方をしてきたと、ライシュは言う。失業保険、社会保障公民権運動、環境保護活動などがそうだ。社会的発展を疑いたくなれば、歴史を振り返ればいい。誰でも、私たちでも社会を変えることができるというメッセージで締めくくられる。