ささやかな観察と記録『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』

ナショナル・ストーリー・プロジェクト

『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』

出版社:新潮社

編者:ポール・オースター

訳者:柴田元幸

原著:I Thought My Father Was God And Other True Tales From NPR's National Story Project (2001)

 

 『家、ついて行ってイイですか?』というテレビ番組がやっていると、ついつい引き込まれて観てしまう。その辺でちょっと酔っ払ってるおっさんの汚い部屋で、思わぬドラマチックな人生に少し触れる、そんな瞬間に、その人の身の上を思い涙し、そして自分の人生のなんともない薄っぺらさに若干の惨めさを感じたりする。人には誰しも語るに値するような経験は一つはあるという。僕はそんな物語を持っているだろうか。

 『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』はアメリカのラジオ番組から生まれた本だ。必ず事実で、また短い物語を、リスナーから募集し、集まった4000の物語から180を厳選してまとめたのである。いずれも技巧的なものではないし、支離滅裂な、あるいはオチもないような話ばかりだ。しかしそこには、アメリカの「庶民」ひとりひとりの息遣いが溢れているような、親密な雰囲気が漂う。どの物語も、一人の人間の人生の一コマなのである。

 全体を通して、”運命の偶然”を扱う話が多いのだが、ささやかな親切や喜び、あるいは後悔の念を伴うような物語が僕のお気に入りだ。

 「思い出す営み」はクリスマスの話。父親を亡くして迎えたクリスマス、今年はツリーを飾ることすら望めない。そんな夜にまったくの偶然で拾ったツリーを引きずりながら持ち帰ることのできた娘。そんなツリーに、それまでは毎年父親がささやかな儀式のように飾り付けていた人形を、同じように母親が吊り下げ涙する。習慣の中に大切な人の存在が宿っていることを思い知らされるような話だ。

 生活の様子が精刻に描写されるほど、とんでもない実感が伴って人の人生が目の前に現れることがわかる。兄の戦士によって、なんでもない昼下がりの時間が静止したかのようになる「ある秋の午後」のリアリティは圧巻だった。なんでもないような1日も、丹念に描くことで、とてつもなく大切な日なのだと突然印象が変わるような「日曜日のドライブ」も心に残った。

 僕には人をあっと言わせるようなエピソードはないかもしれない。でも、心の自由をまっすぐに描く「海辺」のように、自分の周辺をよく観察し、またそれを丁寧に記録しようとすれば、小さな豊かさが少しづつ溢れてくるかもしれない。そんなことを思わされる一冊だった。