人工生物への期待と恐れ『合成生物学の衝撃』

合成生物学の衝撃

須田桃子『合成生物学の衝撃』

文藝春秋(2018年)

 

生命を「工学」する

 本書は2つのパートに分けることができるだろう。そのひとつが生物学を工学化する営みのドラマである。

 生物はDNA配列というプログラムでコードされたシステムで動いているということができる。こうしたコードとその機能を解明できれば、生命への理解をさらに押し進めることができる。DNAはソフトウェアと考えれば、これはもはや工学の域と言えるだろう。とはいえ、例えばヒトであればその塩基配列は30億対もあり、すべてのDNA配列を書き出して、それぞれの機能を確認していく作業は容易ではない。

 なにが我々を生物たらしめているのか、というのはとても興味深い問いである。最低限これだけの塩基配列があればそれは生物になれるという「基本のレシピ」を知ることがその手助けになるかもしれない。先ほどの30億対の配列をどれだけ削ぎ落としても生物として機能するだろうか。

 「自分で作れないものを、私は理解していない」との言葉を物理学者のリチャード・ファインマンは残したという。クレイグ・ベンダーは、まさにこの姿勢で生物と向き合う。彼は、遺伝子の一部を削ぎ落としながら機能を確認するのではなく、自分たちで一からコーディングすることで「基本レシピ」を探ろうとした。人工の生物を作ろうという取り組みである。

 ベンダーの考える方法は必ずしも支持を集めた訳ではない。彼自身で独立し、非営利団体を立ち上げて、新たな手法を編み出しながら研究を進めていった。ここにはなかなか人間臭いドラマが隠されていて興味深い。

 そして、最初の着想から20年近く経った2016年、ついに最小のDNAで自己増殖する細胞を生み出すことに成功したのである。

 この人工細胞は53万塩基対からなり、自然界に存在するどの生物よりも少ない。ここに含まれる遺伝子は473個。このうち324個はタンパク質を作るなどの機能が明らかなものだ。しかし残りの149個は、その機能が全く知られていないものだというから面白い。しかも、この機能不明の遺伝子の中には、ヒトを含む多くの種にも共通して存在するものがあるという。

 生物とは、生命とは。その理解のために人工的に生物を作る手法が実現した。生物の工学化の一つの到達点だろう。

 

デュアルユースへの懸念

 もうひとつのパートは、科学技術の軍事利用に関するものである。本書の多くはこちらに割かれている。前述の合成生物学も含め、進展が進むバイオ関連の研究の行き着く先は明るい世界だけなのか。そうした疑念からの取材の様子が綴られる。

 例えば、すでに実用化も進もうというゲノム編集技術。これを活用すれば、マラリアなどの病原菌を媒介しない蚊を開発し自然界に広めたり、外来生物の生殖能力を抑制し貴重な在来種を守る、といったことが可能になる。しかし裏を返すと、特定の毒素を媒介する生物兵器を作ったり、特定地域の自然環境を意図的に変質させるようなことにも応用できてしまう。

 このように、民生にも軍事にも利用できる科学技術をデュアルユースと呼ぶ。戦車と農作機のキャタピラ、毒ガスと農薬、ミサイルとロケット、原爆と原発などなど。バイオ関連の研究はこうした課題と無縁でないのだ。

 現在、アメリカにおいてバイオ関係の研究に最も出資しているのが国防高等研究計画局(DARPA)であるという。その額は2014年で1億ドル以上で、DARPAの年間予算の1割を占める。軍事に近しい機関が関与するのは、感染症への予防、生物兵器の攻撃に対する対応といったことが理由として挙げられる。しかし本当にそこまでで止まるだろうか。より強力な生物兵器の所有、あるいは兵士の肉体の改造といったことまで行われはしないか。そうした疑念から、DARPAにまで乗り込み取材する様子は読み応えがある。

 

 

 本書は、合成生物学を取り巻く状況を、多くのインタビューを交えて伝えてくれる。それぞれの科学者や政府関係者の姿勢、迷いもよくわかる。

 デュアルユースへの適切な対応という答えはない。野放図にするなというのは簡単だが、なにをどう規制すべきだろうか。「生物の基本レシピ」という話にワクワクさせられるのも確かだし意義もわかる。でも危険性をはらむこともわかる。科学技術との向き合い方を改めて突きつけられる本であった。